「食べる量を減らせば痩せるはず!」
そう思って頑張っているのに、なぜか体重が落ちない。
それは“栄養の偏り”によって代謝が落ちているサインかもしれません!
■栄養不足が起こす3つの落とし穴
1.代謝が低下する
脂肪を燃やすにはビタミンB群や鉄、マグネシウムなどが必要不可欠。
これらが不足すると、カロリーをエネルギーに変えられず、燃えにくい体に。
2.筋肉量が減ってリバウンドしやすい
たんぱく質不足は筋肉の分解を招き、結果的に基礎代謝がダウン。
体重は減っても「痩せにくい体質」になってしまいます。
3.過食につながる
「甘いものが無性に食べたい」=マグネシウム不足
「しょっぱいものが食べたい」=ミネラル不足
など、食欲の乱れは栄養不足のSOSの場合もあります。
■偏りやすいNGダイエットの例
炭水化物を極端に抜く(お米を全く食べないなど)
サラダだけの食事
プロテインだけに頼る
一見ヘルシーに思えますが、実はこれらは「代謝を下げてしまう原因」になります。
特にお米を全く食べないと、脳や体のエネルギー源が不足し、集中力低下・イライラ・代謝低下に直結してしまいます。
■正しいダイエットのカギ
たんぱく質:肉・魚・大豆製品・卵
ビタミン:緑黄色野菜・果物
ミネラル:海藻・ナッツ・小魚
炭水化物:特にお米はエネルギー源として大切
「まんべんなく食べること」が代謝を守り、健康的なダイエットにつながります!
■まとめ
栄養の偏りは「痩せにくさ」や「リバウンド」の大きな原因。
当サロンでは、耳つぼや体質改善サポートで「必要な栄養を取りながら」無理なく続けられるダイエットをお伝えしています。
「食べても痩せられる体づくり」に興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください☆
ダイエット/山鹿市/熊本市/リンパマッサージ/肩こり/腰痛/女性整体師/資格取得/熊本市ダイエット/上通/ヘッドスパ/
耳ツボダイエット/小顔/シミ/痩身/インディバ/脂肪冷却/リンパ/耳ツボ/エステ/たるみ/リフトアップ/整体
コメント