「ちゃんと食事制限してるのに痩せない」
「カロリーは抑えてるはずなのに、体重が減らない」
そんな時、原因は“食べすぎ”ではなく、“身体の状態”かもしれません。
実は、体が脂肪を溜めこみやすくなる理由には共通点があります。
■1.ストレスで“省エネモード”に入っている
人間の体はストレスを受けると、自律神経が乱れて「休眠状態」に入ります。
このとき、代謝が落ち、脂肪を溜めこみやすくなるのです。
無理な食事制限もストレスの一種。頑張るほど痩せにくくなる、という悪循環に注意。
■2.“むくみ”が慢性化して代謝が低下
むくみは単なる水分の問題ではなく、「排出力の低下」=老廃物が溜まりやすい状態でもあります。
むくみやすい人は代謝が落ち、脂肪も燃えにくくなってしまうのです。
■3.“冷え”が内臓の働きを妨げている
体が冷えていると、内臓の機能が低下し、脂肪の分解や排出も鈍くなります。
特に女性は下腹部や足元の冷えから、ホルモンバランスにも影響が出るため要注意。
■まとめ
「食べなければ痩せる」は間違いではないけれど、
体のコンディションが整っていなければ、逆に“太りやすくなる”こともあります。
大切なのは、「痩せる前に、整える」。
食べること、寝ること、動くこと…基本のバランスを見直してみてください☆
気になる方はぜひ一度ご相談ください♪
ダイエット/山鹿市/熊本市/リンパマッサージ/肩こり/腰痛/女性整体師/資格取得/熊本市ダイエット/上通/ヘッドスパ/
耳ツボダイエット/小顔/シミ/痩身/インディバ/脂肪冷却/リンパ/耳ツボ/エステ/たるみ/リフトアップ/整体
コメント